忍者ブログ

アリスのお茶会

更新状況と雑記。そして優雅とは言えない日常の数々。

2025/05    04« 1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28  29  30  31  »06
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

1月11日(月)
【 鏡開き 】
正月に年神様に供えた鏡餅を雑煮や汁粉にして食べ、一家の円満を願う行事。
武家社会の風習・具足開き(鎧や兜に供えた餅を雑煮などにして食べた)だったものが一般化した。
そのため、刃物で切るのは切腹を連想させるからと、手や木鎚で割ったり、砕いたりする。
また、「切る」という言葉をさけて、「開く」という縁起の良い言葉を使っている。
地方によって日が違い、京都では4日、ほかに20日に行う地方もある。

【 成人の日 】
「大人になったことを自覚し、みずから生き抜こうとする青年を祝い 励ます」 国民の祝日。
当初は1月15日であったが、ハッピーマンデー法の制定にともない、2000(平成12)年より1月第2月曜日に行なわれることになった。
以下のような理由から、8月のお盆頃に行なう地域もある。
 ○ 年末年始に帰省した直後なので、若者の帰省率が芳しくないため。
 ○ 雪国では、袴や振袖での移動が大変なため。
 ○ 都会へ進学・就職している人のため。          など

成人を祝う儀礼は古くからあり、男子には元服・褌祝い、女子には裳着・結髪等があった。
明治時代以降は、男子には徴兵検査がこれに代った。

【 塩の日 】
1569年、武田信玄と交戦中の上杉謙信が、武田方の領民が今川氏によって塩を絶たれていることを知り、越後の塩を送ったとされている。この話が、「敵に塩を送る」という言葉のもととなった。
この日は武田領の松本に塩が届いた日とされ、その前後の土日に松本では塩市が開かれている。(名称は江戸初期の頃より「飴市」に変わった)


12日から17日までは続きに。
PR
1月6日(水)
【 顕現日(エピファニー)/ホーリー・スリー・キングス・デー 】
キリスト教の祝日。
東方の三賢者(3人の王)が生まれたばかりのイエス・キリストを訪れ、キリストが神の子として公に現れた事を記念する日。
クリスマスシーズンの終わりの日で、ツリーのオーナメントなどを外す日。

【 東京消防庁出初式 】
1659年1月4日に旗本率いる定火消が、上野東照宮前で一年の働きを誓ったのが始まり。
消防の出初め式がこの日に慣例になったのは1953年(昭和28年)から。
東京消防庁の平成22年東京消防出初式ポスターがかっこいい。


ツリー、片付けなくちゃいけませんよね。うん、わかってる。
7日から10日までは続きに。
1月5日(火)
【 小寒 】
二十四節気のひとつ。太陽黄経が285度の時で、寒さが最も厳しくなる前の時期。
暦便覧によると、「冬至より一陽起るが故に陰気に逆らう故益々冷る也」。
「寒の入り」とも言い、この日から寒中見舞いを出し始める。

【 芹栄う/芹乃栄(せり すなわち さかう) 】
七十二候のひとつ。空気が冷え 澄み切るようになり、芹がよく生育する時期。


1日から3日までは続きに。

カレンダー

04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

真世的







ブログ内検索

バーコード

<< Back  | HOME
Copyright ©  -- アリスのお茶会 --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Material by もずねこ / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]