アリスのお茶会
更新状況と雑記。そして優雅とは言えない日常の数々。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
3月8日(月)
【 ミツバチの日 】
全日本蜂蜜協同組合と日本養蜂はちみつ協会が制定。
「みつ(3)ばち(8)」の語呂合せ。
なお、8月3日は「はちみつの日」。
【 国際女性の日( International Women's Day ) 】
1910(明治43)年の第2インターナショナルのコペンハーゲン第7回大会で正式に制定。
国際的な婦人解放の記念日。国際デーのひとつ。
1904年、ニューヨークの女性労働者が参政権を求めて集会を開いた日。
日本では1923(大正12)年、社会主義婦人団体・赤瀾会(せきらんかい)が中心となり、種蒔き社の後援をうけ、東京・神田のキリスト教青年会館で婦人の政治的・社会的・経済的自由を訴える演説会が開催されたのが最初だった。
9日から14日までは続きに。
【 ミツバチの日 】
全日本蜂蜜協同組合と日本養蜂はちみつ協会が制定。
「みつ(3)ばち(8)」の語呂合せ。
なお、8月3日は「はちみつの日」。
【 国際女性の日( International Women's Day ) 】
1910(明治43)年の第2インターナショナルのコペンハーゲン第7回大会で正式に制定。
国際的な婦人解放の記念日。国際デーのひとつ。
1904年、ニューヨークの女性労働者が参政権を求めて集会を開いた日。
日本では1923(大正12)年、社会主義婦人団体・赤瀾会(せきらんかい)が中心となり、種蒔き社の後援をうけ、東京・神田のキリスト教青年会館で婦人の政治的・社会的・経済的自由を訴える演説会が開催されたのが最初だった。
9日から14日までは続きに。
PR
3月1日(月)
【 草木萌え動く/草木萠動(そうもく めばえ いずる) 】
七十二候のひとつ。草木の芽吹きはじめる時期。
【 労働組合法施行記念日 】
1946(昭和21)年、労働者の地位向上を図るための法律「労働組合法」が施行された。
【 ビキニ・デー 】
1954年(昭和29)年のこの日、太平洋のビキニ環礁でアメリカが水爆実験を行ない、附近を航行していたまぐろ漁船「第五福竜丸」の乗組員が被曝した。
【 防災用品点検の日 】
防災アドバイザーの山村武彦氏が提唱。
関東大震災の起きた9月1日のほか、3月1日・6月1日・12月1日の年4回。
【 豚の日 】
1972(昭和47)年に、アメリカのエレン・スタンリー、メアリー・リン・レイブ姉妹が、最も利口で役に立つ家畜のひとつである豚への感謝をこめて制定したとされている。
アメリカ合衆国の各地で、豚の品評会が行われる。
2日から7日までは続きに。
【 草木萌え動く/草木萠動(そうもく めばえ いずる) 】
七十二候のひとつ。草木の芽吹きはじめる時期。
【 労働組合法施行記念日 】
1946(昭和21)年、労働者の地位向上を図るための法律「労働組合法」が施行された。
【 ビキニ・デー 】
1954年(昭和29)年のこの日、太平洋のビキニ環礁でアメリカが水爆実験を行ない、附近を航行していたまぐろ漁船「第五福竜丸」の乗組員が被曝した。
【 防災用品点検の日 】
防災アドバイザーの山村武彦氏が提唱。
関東大震災の起きた9月1日のほか、3月1日・6月1日・12月1日の年4回。
【 豚の日 】
1972(昭和47)年に、アメリカのエレン・スタンリー、メアリー・リン・レイブ姉妹が、最も利口で役に立つ家畜のひとつである豚への感謝をこめて制定したとされている。
アメリカ合衆国の各地で、豚の品評会が行われる。
2日から7日までは続きに。
2月22日(月)
【 世界友情の日 】
ボーイスカウト運動の創始者であるベーデン・パウエル卿夫妻の誕生日に因んで、1963(昭和38)年のボーイスカウト世界会議で制定し、1965年から実施。彼はイギリスの陸軍出身。
【 行政書士記念日 】
「行政書士の自覚と誇りを促し、制度の普及を図る」ことを目的に、日本行政書士会連合会が平成19年度より実施。
1951(昭和26)年のこの日、行政書士法が公布されたことによる。
【 猫の日 】
英文学者の柳瀬尚紀氏らによる「猫の日制定委員会」が1987(昭和62)年に制定。ペットフード工業会が主催。
全国の愛猫家からの公募「ニャン(2)ニャン(2)ニャン(2)」の語呂合せでこの日に決まった。
23日から28日までは続きに。
【 世界友情の日 】
ボーイスカウト運動の創始者であるベーデン・パウエル卿夫妻の誕生日に因んで、1963(昭和38)年のボーイスカウト世界会議で制定し、1965年から実施。彼はイギリスの陸軍出身。
【 行政書士記念日 】
「行政書士の自覚と誇りを促し、制度の普及を図る」ことを目的に、日本行政書士会連合会が平成19年度より実施。
1951(昭和26)年のこの日、行政書士法が公布されたことによる。
【 猫の日 】
英文学者の柳瀬尚紀氏らによる「猫の日制定委員会」が1987(昭和62)年に制定。ペットフード工業会が主催。
全国の愛猫家からの公募「ニャン(2)ニャン(2)ニャン(2)」の語呂合せでこの日に決まった。
23日から28日までは続きに。
2月15日(月)
【 春一番名付けの日 】
春一番について気象庁では、「立春から春分までの間で、日本海で低気圧が発達し、初めて南寄りの強風が吹き気温が上昇する現象」と定義している。
春一番が吹いた日は気温が上昇し、翌日は西高東低の冬型の気圧配置となり、寒さが戻ることが多い。
春一番という言葉は、もともとは長崎県の漁師の間で使われていたもの。
1859年2月13日に漁に出た際、強風で船が転覆し53人の死者を出すという事故があり、この事故で「春一番」という言葉が全国に広まったとされる。
地域によって観測条件が多少違っている。
関東だと
①期間は立春から春分
②気圧配置は日本海に低気圧がある
③風速は8メートル以上で、風向は東南東から西南西
④気温が上昇する
という条件になっている。
この条件がそろわなくて、「春一番観測なし」となる年もある。
今年は2月11日に九州南部と奄美地方で春一番が観測されたが、関東は気圧配置をみると、この先 一週間はないとの事。
16日から21日までは続きに。
【 春一番名付けの日 】
春一番について気象庁では、「立春から春分までの間で、日本海で低気圧が発達し、初めて南寄りの強風が吹き気温が上昇する現象」と定義している。
春一番が吹いた日は気温が上昇し、翌日は西高東低の冬型の気圧配置となり、寒さが戻ることが多い。
春一番という言葉は、もともとは長崎県の漁師の間で使われていたもの。
1859年2月13日に漁に出た際、強風で船が転覆し53人の死者を出すという事故があり、この事故で「春一番」という言葉が全国に広まったとされる。
地域によって観測条件が多少違っている。
関東だと
①期間は立春から春分
②気圧配置は日本海に低気圧がある
③風速は8メートル以上で、風向は東南東から西南西
④気温が上昇する
という条件になっている。
この条件がそろわなくて、「春一番観測なし」となる年もある。
今年は2月11日に九州南部と奄美地方で春一番が観測されたが、関東は気圧配置をみると、この先 一週間はないとの事。
16日から21日までは続きに。
2月8日(月)
【 針供養 】
縫い針を休め、折れた針を供養し、裁縫の上達を願う日として、古くから行われている行事。
豆腐やコンニャクに古い針を刺して川や海に流したり、折れた針を紙に包み、神社に納めたりする。
場所によっては12月8日に行うところもある。
【 〒(郵便)マークの日 】
1887(明治20)年のこの日に逓信省(後の郵政省、現在の日本郵政グループ)のマークが、逓信の「テイ」に合わせて甲乙丙丁の「丁(てい)」に決定した。
しかし、万国共通の郵便料金不足の記号「T」と紛らわしいことがわかり、6日後の14日に「テイシンショウ」の「テ」を図案化した「〒」の誤字だったことにして変更した。
9日から14日までは続きに。
【 針供養 】
縫い針を休め、折れた針を供養し、裁縫の上達を願う日として、古くから行われている行事。
豆腐やコンニャクに古い針を刺して川や海に流したり、折れた針を紙に包み、神社に納めたりする。
場所によっては12月8日に行うところもある。
【 〒(郵便)マークの日 】
1887(明治20)年のこの日に逓信省(後の郵政省、現在の日本郵政グループ)のマークが、逓信の「テイ」に合わせて甲乙丙丁の「丁(てい)」に決定した。
しかし、万国共通の郵便料金不足の記号「T」と紛らわしいことがわかり、6日後の14日に「テイシンショウ」の「テ」を図案化した「〒」の誤字だったことにして変更した。
9日から14日までは続きに。
1月25日(月)
【 水沢あつく堅し/水沢腹堅(さわみず こおり つめる) 】
七十二候のひとつ。沢に氷が厚く張りつめる時期。
【 左遷の日 】
901(延喜元)年、右大臣・菅原道真が、醍醐天皇によって九州の大宰府に左遷された。
彼の才能を妬む左大臣・藤原時平の策略により、醍醐天皇は道真のことを逆臣と思いこむようになり、菅原道真を大宰権帥(だざいごんのそち)に左遷、筑紫国に流罪とすることとした。
また一説には、宇多上皇と醍醐天皇の対立に巻き込まれての左遷であったとの説もある。
長年住み慣れた自宅の庭に植えられていた梅が咲いているのを見て、「東風吹かば 匂ひ送来せよ 梅の花 主無しとて 春を忘るな」と詠み、この日、都を旅立った。その梅には菅原邸から太宰府の庭まで飛んで行ってそこに根づいたという「太宰府の飛梅」の伝説がある。
【 日本最低気温の日 】
1902年、北海道の旭川地方気象台で-41.0℃という日本の最低気温を記録したことによる。
上空の強い寒気の通過と放射冷却現象によるものと考えられている。
記録は午前2時ごろのものと推定。
ちなみに、1978年2月17日に幌加内町母子里の北大演習林でこれより0.2℃低い-41.2℃を記録したが、気象庁の公式記録の対象から外れていたため、旭川の記録が公式の日本最低気温となっている。
【 中華まんの日 】
日本最低気温の日にちなみ、寒い日には中華まんを食べて暖まってもらおうと制定。
【 ホットケーキの日 】
日本最低気温の日にちなみ、寒い日には (ry
いくらなんでも、これは無理矢理すぎでしょう。
26日から31日までは続きに。
【 水沢あつく堅し/水沢腹堅(さわみず こおり つめる) 】
七十二候のひとつ。沢に氷が厚く張りつめる時期。
【 左遷の日 】
901(延喜元)年、右大臣・菅原道真が、醍醐天皇によって九州の大宰府に左遷された。
彼の才能を妬む左大臣・藤原時平の策略により、醍醐天皇は道真のことを逆臣と思いこむようになり、菅原道真を大宰権帥(だざいごんのそち)に左遷、筑紫国に流罪とすることとした。
また一説には、宇多上皇と醍醐天皇の対立に巻き込まれての左遷であったとの説もある。
長年住み慣れた自宅の庭に植えられていた梅が咲いているのを見て、「東風吹かば 匂ひ送来せよ 梅の花 主無しとて 春を忘るな」と詠み、この日、都を旅立った。その梅には菅原邸から太宰府の庭まで飛んで行ってそこに根づいたという「太宰府の飛梅」の伝説がある。
【 日本最低気温の日 】
1902年、北海道の旭川地方気象台で-41.0℃という日本の最低気温を記録したことによる。
上空の強い寒気の通過と放射冷却現象によるものと考えられている。
記録は午前2時ごろのものと推定。
ちなみに、1978年2月17日に幌加内町母子里の北大演習林でこれより0.2℃低い-41.2℃を記録したが、気象庁の公式記録の対象から外れていたため、旭川の記録が公式の日本最低気温となっている。
【 中華まんの日 】
日本最低気温の日にちなみ、寒い日には中華まんを食べて暖まってもらおうと制定。
【 ホットケーキの日 】
日本最低気温の日にちなみ、寒い日には (ry
いくらなんでも、これは無理矢理すぎでしょう。
26日から31日までは続きに。
1月20日(水)
【 大寒 】
二十四節気のひとつ。太陽黄経が300度の時で、寒さが最も厳しくなる時期。
暦便覧によると、「冷ゆることの至りて甚だしきときなれば也」。
武道ではこのころ寒稽古が行われる。
大寒の朝の水は1年間腐らないとされており、容器などに入れ 納戸に保管する家庭もあった。
【 蕗の花咲く/款冬華(ふきの はな さく) 】
七十二候のひとつ。寒さ厳しい中に款冬(かんとう・ふき)がそっと蕾を出す時期。
【 二十日正月 】
正月の最後の日として納めの行事を行う。
正月に食べた魚の骨や頭までも食べ尽くすことから、骨正月・頭正月と呼ぶ地方もある。
21日から24日までは続きに。
【 大寒 】
二十四節気のひとつ。太陽黄経が300度の時で、寒さが最も厳しくなる時期。
暦便覧によると、「冷ゆることの至りて甚だしきときなれば也」。
武道ではこのころ寒稽古が行われる。
大寒の朝の水は1年間腐らないとされており、容器などに入れ 納戸に保管する家庭もあった。
【 蕗の花咲く/款冬華(ふきの はな さく) 】
七十二候のひとつ。寒さ厳しい中に款冬(かんとう・ふき)がそっと蕾を出す時期。
【 二十日正月 】
正月の最後の日として納めの行事を行う。
正月に食べた魚の骨や頭までも食べ尽くすことから、骨正月・頭正月と呼ぶ地方もある。
21日から24日までは続きに。