アリスのお茶会
更新状況と雑記。そして優雅とは言えない日常の数々。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
日常の中で「他人を褒める」ってどれくらいあるかな、と考えました。
労いの言葉とは別にして、その人の良かった所や成長した所を褒める。
仕事柄、子ども達に対して褒めることは多々ありますが、(特に後輩に対しては)どうだったかを考えた時に、3週間くらい前にしたっきりだと気付き、ちょっと凹みました。
助言諫言はするけれど、褒めるってあまりない。
それで何故褒めていないのかを考えてみたら、以下の三点に集約されました。
1.褒められるような事をしていない
2.それをするのが当たり前だから、わざわざ褒める必要を感じない
3.褒める点はあるのだが、口には出さずに心で感心している
いずれにしても「褒める」という事に消極的な感じ。
これじゃ、ダメだ!! と思いまして。
今年の下半期の目標は、「後輩を褒めて伸ばす」という事にしました。
自分も前向きにならなくちゃ。(わりとすぐにネガティブになるから)
なんで急にこんな事を思ったかと言いますと、昨年度の11月末から3月まで、産休代理ということで新人時代を過ごした職場に行ってたんですけど、そこのA主任にいろいろ褒められて嬉しかったんです。
新人時代も至らないところの多い真世をよく見てくださってましたが、数年が経った現在、苦手な他人との対応や言葉の選び方について、「すごく成長したね。異動して大変な思いをたくさんした事も聞いてるけど、その一つ一つが確実にあなたを成長させてるんだよ」と褒めてくださったのが印象的でした。
自分がされて嬉しい事だったので、人にもしていきたいな、と思った次第です。
労いの言葉とは別にして、その人の良かった所や成長した所を褒める。
仕事柄、子ども達に対して褒めることは多々ありますが、(特に後輩に対しては)どうだったかを考えた時に、3週間くらい前にしたっきりだと気付き、ちょっと凹みました。
助言諫言はするけれど、褒めるってあまりない。
それで何故褒めていないのかを考えてみたら、以下の三点に集約されました。
1.褒められるような事をしていない
2.それをするのが当たり前だから、わざわざ褒める必要を感じない
3.褒める点はあるのだが、口には出さずに心で感心している
いずれにしても「褒める」という事に消極的な感じ。
これじゃ、ダメだ!! と思いまして。
今年の下半期の目標は、「後輩を褒めて伸ばす」という事にしました。
自分も前向きにならなくちゃ。(わりとすぐにネガティブになるから)
なんで急にこんな事を思ったかと言いますと、昨年度の11月末から3月まで、産休代理ということで新人時代を過ごした職場に行ってたんですけど、そこのA主任にいろいろ褒められて嬉しかったんです。
新人時代も至らないところの多い真世をよく見てくださってましたが、数年が経った現在、苦手な他人との対応や言葉の選び方について、「すごく成長したね。異動して大変な思いをたくさんした事も聞いてるけど、その一つ一つが確実にあなたを成長させてるんだよ」と褒めてくださったのが印象的でした。
自分がされて嬉しい事だったので、人にもしていきたいな、と思った次第です。
PR